アルコールチェッカーが義務化はいつから?業務用のオススメアルコールチェッカーは?

アルコールチェッカー
この記事を書いた人

今現在、IT会社員として副業でフリーライターをしている現役のIT会社員です。
こんな時代だからこそ、ITを知っていくことが生き残るひとつの道かと思っております。ITやテレワークに少しでも興味がある人の手助けができればと思い役立つ記事を作成していきます。

現役のIT会社員をフォローする

どうも!副業ライターのマルです!

2022年10月1日から白ナンバー事業者も、運転前後のアルコールチェックが義務化されることになりましたね。

チェックには機械の使用が必須で、上司からどのような機械を使ってどうやって行う必要があるのか調べるよう指令を受けたので、業務用のアルコール検知器(アルコールチェッカー)があるか調べてみることにしました。

すでに対策されている事業所さん、私たちと同じように迷っている事業所さん様々と思いますが、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

≪はじめに≫アルコールチェックの義務化はいつから?

道路交通法施行規則の一部に伴い、令和4年4月1日から目視等による運転者の酒気帯びの確認を行うこと、2022年10月1日から「アルコール検知器の使用が義務化」される法令が施行されることになりました。

≪施行の背景≫

これまで緑ナンバー事業者のみがアルコールチェック義務化の対象となっていて、白ナンバー事業者はいわゆる「抜け穴」と見られることもありました。

しかしながら、2021年6月に千葉県で起こった白ナンバートラック運転手の飲酒運転により、小学生児童5人が死傷した凄惨な事故を受け、今年の10月から白ナンバー事業者においてもアルコールチェックが義務化されることになりました。

≪主な変更点≫

  • これまで➡運転日誌のみ
  • これから➡運転日誌+アルコール検知器の使用+計測データの1年間保存

≪具体的に実施する内容は…≫

  • 安全運転管理者による運転前後のアルコールチェック+運転日誌の作成
  • チェックにはアルコール検知器の使用が必要
  • アルコール検知器は国家公安委員会が定めた性能を持つものを使用

≪運転日誌とは…≫

緑ナンバーのようなガチガチなものではなく、簡易版で日々の業務メモのようなもの。
記載項目は以下の4つです。

・運転者名(車ナンバー)
・日付と日時(業務開始と終了の時間)
・走行距離(どこからどこまで走ったか。●市●区●丁目~▲区●丁目 という記載方法でもOK)
・運転者の状況と様子(走りすぎじゃないか、体調はどうかなどのメモ)

引用元:警察庁の施策を示す通達 令和3年11月10日 道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令等の施行に伴う安全運転管理者業務の拡充について(通達)

アルコールチェック義務化で対象者はどうなる?

前述のとおり、アルコールチェックの義務化で対象者が緑ナンバー事業者だけだったのが、白ナンバー事業者も対象になります。法律違反にならないよう、緑ナンバー事業者と白ナンバー事業者の違いを紹介します。

私

そもそも白ナンバー事業者ってどういう事業者なんだろう…緑ナンバー事業者との違いとは…?

緑ナンバー事業者とは…

緑ナンバーは別名≪営業ナンバー≫とも呼ばれ、運送業者のトラックやバス・タクシーなどでよく見かけます。

他社の商品や人を運搬し、運ぶことで運賃(利益)を得る事業者がこれにあたります。

ナンバープレート:緑色の地に白色の文字

白ナンバー事業者とは…

自家用の常用・商用車用ナンバーの車を扱う事業者を指します。

自家用の乗用車と同じ扱いになるので、自社商品やフリーペーパーを配送する事業所やご近所配送の酒屋さんなどがこれにあたります。

配送することで利益や運送料を発生させることは違法です。事業者は年々増加傾向にあり、現在は34万事業者にのぼるそう。

ナンバープレート:白地に緑色の文字

私

白ナンバーは全国に34万事業者もいるのか!マーケットとしては膨大だし時期も決まっていて、一気に動き出すんだから現場は混乱しそうだぞ…早めのアクションが勝利のカギか…

部長
部長

ふむ、いわれる前に調べているとは精が出るねえ。で、白ナンバーでも安全運転管理者のチェックが必要になったんだな。

私

ハッ部長!そうなんですよ、自動車を5台以上使用している事業所は必要になります。

部長
部長

講習や資格が必要なのか?

私

いいえ、事業所の管理者など責任を持てる立場の人もしくはその人が指名した方で、管轄の警察署に届け出て登録すればOKみたいです。

部長
部長

そうか。じゃあ、国家公安委員会が定めた検知器とはどんなものなんだ?

私

パッと調べたところ2つの基準を満たしている機械ならいいそうです。

ポイント

■安全運転管理者の登録が必要な事業所とは

  • 定員人11以上の自動車を1台以上使用している事業所
  • 自動車を5台以上、使用している事業所
    ※自動二輪車(※50ccを超えるもの)1台は0.5台で計算

■国家公安委員会の定めるアルコール検知器とは

  • 呼気中のアルコールを検知すること
  • アルコールの有無又はその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を持っていること
部長
部長

概要はわかったが、その機械を使ってどうやって法令を遵守すればいいんだ?事業所は実際何をすればいいのか調べてみてくれ

ということで、ただのIT社員は調べてみました!

私

ふむふむ、実施内容は現行の緑ナンバー事業者向けと同じなのかー

ポイント
  • 運転前後にアルコールチェックを実施する
  • 安全運転管理者がアルコール検知器を使用して実施する
  • 目視、カメラ、モニター等で顔色、呼気の臭い、声の調子で判断する
  • 対面による確認と同視できる方法で実施する
  • チェックデータは1年間保存する
私

対面の確認と同視、データは1年間保存…従業員数の多い事業所だったらパソコンやクラウドに保存できると便利だろうなあ。

業務用でも使えるオススメのアルコールチェッカーは?

続いて、どのようなアルコールチェッカーがあるのか調べてみました!アルコールチェッカーには大きく分けて以下のタイプがあります。

  1. 最新アルコールチェッカー
    LM TOKYO株式会社 カオイロ AI検温モニター 検温機能付き顔認証システム
    株式会社デバイスエージェンシーのサーモイン アルコール・シンプル
  2. 据置型
    サンコーテクノ株式会社 呼気アルコール検知器 ST-3000
    東海電子株式会社 業務用アルコール濃度測定システム ALC-PROII
  3. 携帯型
    エレコム株式会社 アルコールチェッカー HCS-AC01BTWH
    フィガロ技研株式会社 アルコールチェッカー 「フーゴシリーズ」
    株式会社タニタ アルコールセンサー HC-211
    アイリスオーヤマ株式会社 アルコールチェッカー ALC-D1
  4. アプリ
    株式会社スマートドライブ「SmartDrive Fleet Basic」

それぞれどのような特徴があるのか解説します。

1. 最新アルコールチェッカー

引用元:KAOIRO

はじめにカオイロと、サーモイン アルコール・シンプルをご紹介します。
この2つはどちらも顔認証で検温とアルコールチェックができるタイプです。かつ、あらかじめメンバーを登録しておくことで、顔認証をした時に登録してある顔と一致した場合に検温したうえで呼気のアルコール指数データと一緒に保存してくれる優れモノ

他の共通点として、どちらもデータのプリントアウトが可能です。カオイロはプリンターがオプション。プリンターを追加することで、プリントアウトできるようになります。サーモイン アルコール・シンプルもプリンターはオプションで追加する必要があります。しかしシールタイプでプリントアウトできるので、紙媒体の管理簿を使用している事業所なら結果をペタッと貼るだけでいいので楽ちんです。

また、カオイロはパソコンにつないでデータの書き出し保存が可能です。CSVデータで出力されるので必要な項目だけを取り出したり加工することができます。サーモイン アルコール・シンプルも同じようにデータの書き出しができます。こちらの強みはデータをクラウド上に自動でアップロードできるということ。

クラウド管理ができるのでパソコンと繋ぐ必要がないのと、インターネット環境さえあれば、スマートフォン等でいつでもデータの確認ができるお手軽さがとてもいい。たとえば、支店や営業所が複数ある事業所でも、各支店で扱うデータが自動的にクラウドにアップロードされるので本社等で一括管理するのにとても便利です。

デバイスエージェンシーさんのこのシステムを導入すると保守サービス費(1営業所あたり2,980円+1台あたり1,000円(税抜))がかかりますが、アルコールチェック以外に勤怠管理と連動したソフトウェアも用意されています。
これをタイムカードの打刻代わりに使用することで勤怠管理もアルコールチェックデータと一緒にクラウド管理できるようになるので勤怠系の管理簿を減らせそうですよね!

ちなみに作成した勤怠データは、弥生給与などの勤怠管理ソフトにインポートできるCSVフォーマットで、出力できるので月次の勤怠管理作業の効率化が図れそうです。

部長
部長

顔認識とかクラウドとか難しそうなんだけど、昔ながらの据置型はもうないのか?もっとお手軽なのがあったら教えて欲しい。

私

お手軽…そうですねえ。

2. 据置型

2番目にご紹介するのは昔ながらの据置型アルコール検知器です。
ピッと触れて熱を計測して、直接(もしくはストローなど)で息を吹きかけて呼気中のアルコール数値を計測するタイプがメインです。

サンコーテクノ株式会社の呼気アルコール検知器「ST-3000」は文字盤が大きく、アルコール数値がわかりやすくていいですね。
機能としてはほぼ同じですが、東海電子株式会社から出ている業務用アルコール濃度測定システム「ALC-PROII」はレジスターのような雰囲気があり、長く運送業などにお勤めの方だと馴染みがある機械かなって思います。

データが筐体に保存できるものやプリンターが内蔵されていてレシートのように払い出されるものがあります。また、ALC-PROIIは免許証管理システムが搭載されていて顔認証や個別情報として識別管理ができます。

だけど、先ほども触れたとおりデータがレシートに印字するタイプなのでその紙を1年間保存していくのは難しいかなって思います。

3. 携帯型

コロナ感染拡大の影響も大きいと思われますが、アルコールチェッカーも1人1台の時代ってことで、エレコム株式会社、フィガロ技研株式会社をはじめ複数のメーカーから発売されている携帯型のアルコールチェッカーです。

運送業などの長距離トラックの運転手は事業所から離れたところで終業となることが多いので自分専用の検知器を所有しているケースが多いですね。

大手通販サイトを覗いてみると並行輸入品等で1,000円台から高いものだと40,000円くらいで販売されています。いくら安くても並行輸入品はちょっと…会社で使うし日本語の説明書やサポートの連絡先が明確な方がいいなって場合でも7,000円くらい~購入できたりします。10,000円を切ると導入しやすさがぐっとあがりますよね。

個人所有で衛生的な携帯型のアルコールチェッカーですが、なんでこんなに価格に幅があるかというとアルコール検出の仕組みやデータの出力方法にあります。呼気をセンサーに吹きかけることは変わりませんが、安価なものは機械自体にアルコール数値が表示されるのでそれを自分たちで管理簿に書き写すか、写真に撮ってどこかにアップロードしたり送ったりする手間が発生します。

一方、高額のものになるとBluetoothが機械に搭載されていてスマホアプリと連動できたりします。日々のデータをアプリで構築できる他、書き写す手間も省けるので便利です。導入コストを押さえて少しの手間をかけるか、データストックの手軽さをとるか、従業員数や自動車の日々の稼働量によるところかなって思います。

ちなみに、今回ご紹介したエレコム株式会社とフィガロ技研株式会社のアルコールチェッカーはスマホアプリと連動できて、データをスマホに保存することができるタイプで、株式会社タニタとアイリスオーヤマ株式会社のアルコールチェッカーは小型軽量で液晶に数値が表示されるタイプです。

体温計みたいに計測して確認するだけであれば導入コストの断然安い後者のタイプで構わないんだけど、1年間のデータ保存となるとどうしても転記作業が発生するので写し間違いや改ざんのリスクが出てきてしまうのが難点かも。

そうなると、アプリと連動できるタイプのエレコムかフィガロ技研のアルコールチェッカーかなって思うんだけど、機械はひとつあたり2万8000円~4万円くらいして、機器の寿命は1年って書いてあるので従業員が15人いたとすると、一番安く見積もっても導入に42万円~これが毎年かかる費用になります。

これを踏まえて、事業所によっては従業員の中でも毎日長距離を走る人もいればスポットで曜日限定でお仕事される人、月に2回くらいしか乗らない人もいるので、運用コストとしては少しムラが出てもったいないなと感じることもありそう。

じゃあカオイロやサーモイン アルコール・シンプルと併用して導入しようかって考えてみるけど、最終的に2つのデータを一緒に管理しようとしたときに出力形式が違ったり、CSVでも項目数が違ったりすると統合するのが面倒になってきますよね。

4. アプリ

アプリ

アルコールチェッカーと連動したアプリがあることはわかりましたが、保守運用(連動アプリ)+機器導入って考えると少しコストが…って思っていた方もいらっしゃいますよね。アルコールチェッカーは最低限の機能でいいから導入コストを可能な限り安く、だけど公安委員会の定めたルールを守りつつデータは安全に管理したいってところでしょうか。


アルコールチェッカーを調べる中でこういうアプリを見つけたのでご紹介しますね。株式会社スマートドライブのSmartDrive Fleet Basicです。

1つのアプリで車両とドライバー情報を管理できるほか、運航計画の作成や運転日誌を登録していくこともできます。日々のアルコールチェックのデータはご自身のチェッカー(機種不問)で計測後、登録管理できちゃいます。

また、アルコールチェックの様子を写真に撮って添付すれば安全運転管理者も確認することができるので、直行直帰のドライバーさんのチェックや遠方へ出張する時も「対面に準じたチェック」という点がクリアされます。最近は仕事そのものをスマートフォンやタブレットで行っている企業も多いのでパソコンの導入が負担だなという場合にもいいかもです。月額500円でアプリ導入ができるみたいなので、お試しで始めてみても良さそうですよね!

結論!オススメのアルコールチェッカーは?違反するとどうなる?

部長
部長

だいたいアルコールチェッカーの種類についてはわかったよ。わかったんだけど、この法令、ぶっちゃけ守らなかったらどうなるの?警察署の法令だし逮捕されたりするんだろうか。

私

今のところ罰則規定はないみたいですよ。一応、義務とは書いてあるんですけど、2022年10月1日に向けて一気にアルコールチェッカーの需要が高まる中、現状の半導体不足や物流の遅延で検知器自体が手に入らないケースも多発すると思うんですよね。

部長
部長

なるほど、考えられないことじゃないな

私

なので、私の予測では「義務だよー」ってことでなんとなく始まって、半年後や1年後くらいに「事業所の皆さん、そろそろ準備が整っていますよね、じゃあそろそろ罰則出して厳格化していくよ」ってなっていくんじゃないかなってところです。
その頃にはいろいろな会社や企業が新しいサービスを出してきていると思うので、今は導入しやすくて使いやすそうなアルコールチェッカーを使いながら法令を体感してみて、機械やサービスが出そろった頃に改めて考えてみるのもアリかなって思います。

部長
部長

で、結局どの機械を選べばいいか君の心は決まったのか?

私

そうですねえ

≪例:ヨコティー事業所の規模≫
  • 事業所数 全国5支店
  • 従業員数 全支店で300人程度
  • 社用車数 各支店に5~10台
  • 社用車の用途 主に営業(ルート営業のみ、配送はなし、長距離・宿泊なし)
私

うちの場合、全事業所で運転者数分の携帯型アルコールチェッカーを導入っていうのはちょっと考えにくいかな。3年前にコロナが出てきたときは個人で持った方が衛生的だってきっと思ったと思うけど、これからはもっと落ち着いてくるだろうし、ストロー使い捨て(交換式)であればそんなに気にしなくてもいいのかなって感想。

そうなると、据置式か最新式かってことになるんだけど、プリントアウトしたものは都度、管理簿に綴じたり、ちょっと手間がかかるんだよね。出力した用紙を取り違えちゃったりっていうことも発生しないとは言い切れないから検知したデータはすぐに保存できるタイプの方がありがたいよなあ。

ってなると、本人認証+アルコールチェック+検温 もできる「カオイロ」か「サーモイン アルコール・シンプル」が今の世の中にあっている感じがしますよね。

この2つの機械の異なる点としたらデータの管理の部分なんだけど、半月とか月イチで本体からメモリを抜いてCSVをPCに保存し直すよりは、データを自動でクラウド保存してくれる方が断然楽だと思うんだよな、きっと。

ということで、これから導入するアルコールチェッカーはサーモイン アルコール・シンプルで決まりでしょ!ね、部長!


この記事を書いた人

今現在、IT会社員として副業でフリーライターをしている現役のIT会社員です。
こんな時代だからこそ、ITを知っていくことが生き残るひとつの道かと思っております。ITやテレワークに少しでも興味がある人の手助けができればと思い役立つ記事を作成していきます。

現役のIT会社員をフォローする
アルコールチェッカー
スポンサーリンク
現役のIT会社員をフォローする
IT比較マガジン

コメント

タイトルとURLをコピーしました